2014/01/20
電ちゃんのLEDアクリルプレートつくった
電ちゃんかわいい!!
アクリルプレートにいつぞやに描いた電ちゃんをレーザーで焼いてもらいました。
せっかく頂いたので、LEDアクリルプレートに改造。
回路は簡単。
単三電池4本に、抵抗と青色LEDセット5つを接続した回路を作るだけ。
プレート台は、パーティクルボード(5mm厚)を使用。
特に設計もせずにけがいて切り出したので、若干バランスが悪いです。
そしてアクリルプレートの上のほうに、接着面が銀色のテープを張ります。
こうすると、より綺麗にくっきりと線が光ります。
フルカラーLEDとかを使っても良かったんですが在庫がなかったのでとりあえず青色LEDを使いました。
マイコン載せてグラデーション制御してもよさそうですね。
2014/01/19
スタンフォードの自分を変える教室
今回の記事は、週末に僕が買った本の紹介です。
紹介するのは2冊買ったうちの1冊の方。「意志力」について書かれた本です。
週末の土曜日、僕は編入試験向けの数学演習問題集を買いに出掛けました。
自転車で20分。そこから徒歩5分か10分。
僕は本屋に入ったら決まって、専門書やらが並んでる本棚の前に吸い込まれていきます。
大抵、小説や雑誌コーナーにはたくさんの人が居ますが専門書コーナーとやらはほとんど人が居ないのも足が向く理由のひとつでしょう。
数学関連の本棚でお目当ての本を見つけ、ちょっと時間があるので他のコーナーも回ってみることに。
そこで、ひとつの本を見つけました。
「スタンフォードの自分を変える教室 ケリー・マクゴニガル」
1600円也。
自己啓発本コーナーに置かれていました。
この本の存在は、このときに初めて知ったわけじゃありません。
1、2年ぐらい前に、TwitterでRTされていたツイートを見て知りました。
なので本を見たときに、「あぁ、こういう本あったなぁ」と思い手に取りました。
結果、2600円もする数学参考書と一緒にこの本も購入しました。
Introductionを見て、「意志力」に興味を持ったのが決め手です。
自己啓発や行動改革の本はいろいろありますが、「やらないといけない事がいつまでもできない」人のための本があまり無いなぁと思ってました。
が、これは、そういう人のための本です。(と、Introductionに書いてました。)
思い返すと、やらないといけない事がいつまでもできないなんてしょっちゅうです。
学校の課題、部屋の片付け、レポート、2週間後のTOEICの勉強などなど。
そのくせTwitterやゲームはすぐやろうとするんですから不思議です。
自分でも訳が分かりません。
「意志力」とやらを知ることで、少しでも自分がコントロールできるなら。と、ちょっとだけ期待しながら、買ってみました。
1回読んでみた僕の感想です。
今まで見えていなかった事、考えていなかった事に対して、視野を向けさせてくれる本、という印象を持ちました。
意志力に関するポイントに対して根拠(実験の結果など)が書かれているので、自分にとって効果的かどうかなどを考えているうちに、様々な視点から自分を見直す手助けをしてくれるというような感じです。
自分を見直し、悪習慣を直すきっかけになる良い本だと思います。
課題に手をつけられない、原稿がいつも〆切ギリギリになる、という人は1度読んでみてはどうでしょうか。
では、これぐらいで。
紹介するのは2冊買ったうちの1冊の方。「意志力」について書かれた本です。
週末の土曜日、僕は編入試験向けの数学演習問題集を買いに出掛けました。
自転車で20分。そこから徒歩5分か10分。
僕は本屋に入ったら決まって、専門書やらが並んでる本棚の前に吸い込まれていきます。
大抵、小説や雑誌コーナーにはたくさんの人が居ますが専門書コーナーとやらはほとんど人が居ないのも足が向く理由のひとつでしょう。
数学関連の本棚でお目当ての本を見つけ、ちょっと時間があるので他のコーナーも回ってみることに。
そこで、ひとつの本を見つけました。
「スタンフォードの自分を変える教室 ケリー・マクゴニガル」
1600円也。
自己啓発本コーナーに置かれていました。
この本の存在は、このときに初めて知ったわけじゃありません。
1、2年ぐらい前に、TwitterでRTされていたツイートを見て知りました。
なので本を見たときに、「あぁ、こういう本あったなぁ」と思い手に取りました。
結果、2600円もする数学参考書と一緒にこの本も購入しました。
Introductionを見て、「意志力」に興味を持ったのが決め手です。
自己啓発や行動改革の本はいろいろありますが、「やらないといけない事がいつまでもできない」人のための本があまり無いなぁと思ってました。
が、これは、そういう人のための本です。(と、Introductionに書いてました。)
思い返すと、やらないといけない事がいつまでもできないなんてしょっちゅうです。
学校の課題、部屋の片付け、レポート、2週間後のTOEICの勉強などなど。
そのくせTwitterやゲームはすぐやろうとするんですから不思議です。
自分でも訳が分かりません。
「意志力」とやらを知ることで、少しでも自分がコントロールできるなら。と、ちょっとだけ期待しながら、買ってみました。
1回読んでみた僕の感想です。
今まで見えていなかった事、考えていなかった事に対して、視野を向けさせてくれる本、という印象を持ちました。
意志力に関するポイントに対して根拠(実験の結果など)が書かれているので、自分にとって効果的かどうかなどを考えているうちに、様々な視点から自分を見直す手助けをしてくれるというような感じです。
自分を見直し、悪習慣を直すきっかけになる良い本だと思います。
課題に手をつけられない、原稿がいつも〆切ギリギリになる、という人は1度読んでみてはどうでしょうか。
では、これぐらいで。
2014/01/06
TWE-Liteモジュール使ってみた
秋月電子に半年前ぐらいに入荷してたTWE-LliteというZigBeeワイヤレスモジュールを使ってみました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06759/
お値段は1つで1500円程度。
XBeeの安いやつが秋月で1700円ぐらいだったので同じぐらいの値段ですね。
大きさは28ピンDIP(600mil)と同じです。
ピッチは2.54mm。XBeeは2mmピッチなので、こっちのほうが便利。
で、なんとこのモジュールは初期状態で通信ができます。
ディジタル信号を送信できたり、送信側のアナログ入力の電圧値からPWM波を出せたりします。
便利そうだし、XBeeより安いからという理由で買ってもらいました。(部費で)
が、結局使ってなかったので使ってみました。
とりあえずLEDリモコン。
ちゃんと通信できてるみたいです。
これはディジタル信号通信を使ってます。(付属説明書に書いてました)
調べてみると意外と高機能で、内部にマイコンがあって外部からプログラムを焼けるそうです。
つまりこのモジュールにモータドライバをつければ簡単なラジコンが出来ますね。
あと、モジュールの識別をどうやったらいいのか分からない等、色々分かってないので下級生の人たちに押し付けたいと思います。(
ここ最近ロボコンではリモコンも使わないし、ロボット同士の通信は禁止だしで、無線モジュールの使いどころは減ってるので寂しいところ。
イベント用などのロボットでは使ったりするので無用という訳ではないんですけどね。
ちなみに、面実装型のモジュール(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06896/)や、書き込み器(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06893/)も秋月にあります。
では、これぐらいで。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06759/
お値段は1つで1500円程度。
XBeeの安いやつが秋月で1700円ぐらいだったので同じぐらいの値段ですね。
大きさは28ピンDIP(600mil)と同じです。
ピッチは2.54mm。XBeeは2mmピッチなので、こっちのほうが便利。
で、なんとこのモジュールは初期状態で通信ができます。
ディジタル信号を送信できたり、送信側のアナログ入力の電圧値からPWM波を出せたりします。
便利そうだし、XBeeより安いからという理由で買ってもらいました。(部費で)
が、結局使ってなかったので使ってみました。
とりあえずLEDリモコン。
ちゃんと通信できてるみたいです。
これはディジタル信号通信を使ってます。(付属説明書に書いてました)
調べてみると意外と高機能で、内部にマイコンがあって外部からプログラムを焼けるそうです。
つまりこのモジュールにモータドライバをつければ簡単なラジコンが出来ますね。
あと、モジュールの識別をどうやったらいいのか分からない等、色々分かってないので下級生の人たちに押し付けたいと思います。(
ここ最近ロボコンではリモコンも使わないし、ロボット同士の通信は禁止だしで、無線モジュールの使いどころは減ってるので寂しいところ。
イベント用などのロボットでは使ったりするので無用という訳ではないんですけどね。
ちなみに、面実装型のモジュール(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06896/)や、書き込み器(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06893/)も秋月にあります。
では、これぐらいで。
2014/01/03
あけました
明けましておめでとうございます。
2014年です。早いですね。
このブログも立ち上げてもうすぐ1年になりますね。早いもんだー。
今年もよろしくお願いします。
挨拶だけですが、これぐらいで。
2014年です。早いですね。
このブログも立ち上げてもうすぐ1年になりますね。早いもんだー。
今年もよろしくお願いします。
挨拶だけですが、これぐらいで。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
【2014/10/12 記事更新】 前回の記事( http://nekolab.blogspot.jp/2013/05/arduino.html )で、加速度センサ(ADXL345)を動かしてみました。 今回は、センサから得た値の計算をして、センサの傾きを検出してみよ...
-
秋月に売ってるIR2302ゲートドライバを使ったNchFETフルブリッジモータドライバです。 FETは、IR社の IRFB4410PBF (100V 96A 250W)を使っています。 IR2302 は、ハーフブリッジ用のゲートドライバです。 Nchの...
-
エアシリンダーなどを駆動するとき、欠かせないのが電磁弁。 ロボコンでも使っているのをよく見かけます。 僕もロボコンでエアシリンダを使うことになったので回路を設計したのですが、それについて書きます。自分用メモの意味合いが強いので、あしからず。 電磁弁は ...
-
どうも、Nekosanです。 モタドラ回路製作記事2回目です。 前記事ではドライバ回路の概要を記載したので、回路設計に入っていきます。 たくさんの数式が出てくるので、注意です。 言っても、四則演算ですが。 ドライバ回路の、ハーフブリッジを抜...
-
忘れそうなので自分用メモ。 ラジコン飛行機などに使われる小型のブラシレスモータを動かす、ESC(アンプ)をマイコンで制御したかったので、やってみました。 用意したもの ・ブラシレスモータ A2208-KV1400 ブラシレスモーター http://www.rc-e...
-
部の顧問の先生から、こんなモジュールを頂きました。 加速度センサ(ADXL345)と方位センサ( HMC5883L )とジャイロセンサ( ITG-3200 )が一つの基板にまとめられたモジュールです。 ストロベリーリナックスで売られてました。 一個で一万円ぐらいし...
-
どーも、Nekosanです。 今年の高専ロボコンのルール発表されましたね。結構前ですが。 今年はなかなか難しい課題な気がします、例年に比べて、ですが。 まあそれはいいのです。あんまりそのことをブログに書いちゃうとメンバーに怒られそうなのでこれぐらいで。 ロボ...
-
どうも、Nekosanです。 今まで何回かモータドライバについての記事を書いてましたが、回路設計メモを兼ねて、ブログ記事にしながら、設計をしようかと思います。 という訳で、第一号記事です。 まずは作ろうとしているモタドラの概要から。 概要 ブートスト...
-
Raspberry PiでI2Cを使って9軸センサー(MPU9150)を動かしてみました。 今後も使う可能性あるので自分メモです。 RasPiでI2Cを使うのに参考にした (丸パクリしたともいう) サイトは次のサイトです。 http://www.instructables...
-
どーも、Nekosanです。 またもや学校が忙しかったり、部活が忙しかったり、資格の勉強が忙しかったり、眠かったり、鬱になってたりで間が空いてました。 まあ今後もこんな感じが続くかもです。 できるだけ続けて書くようにがんばります。 ここ最近、ロボコンで使うドライ...