2014/05/19
LEDが点滅するだけの記事
みんな大好き、非安定マルチバイブレータ回路を作りました。
比較的単純な回路で視覚的に動作がわかりやすいということもあり、電子工作の初心者におすすめな回路として有名ですね。
せっかくなので基板を使わずに作ってみました。製作時間は15分ぐらい。
ちゃんと点滅します。
http://youtu.be/MpXq6GTwiSI
何も考えずに作ったので、配線にムダがあったりします。
たぶんもう少し小さく、ショートしにくく作れるはずです。誰か作って。
2014/05/12
倒立振子っぽい?
本体と回路だけ作りました。
構成は、ArduinoUNOと3軸センサモジュール、TB6612FNGとかいうモータドライバです。
電源は9V。(FA130モータの定格3Vだった気がするけど気のせいだよな)
前にブレッドボードで同じのを作ったりしましたが、モータノイズでマイコンがやられてたので、コンデンサとか付け足して作り直しました。
当初は6V(1.5V電池4本直列)で動かしてましたが、(恐らく)電池の内部抵抗による電圧降下でマイコンがリセットされてしまうため、増やしました。
車輪にエンコーダが必要な気もしますが、つけていません。たぶん大丈夫です。
まだプログラムとか作ってないので動作未確認です。
Arduinoのプログラミング楽すぎてAVRのプログラムを書くのが非常にだるくなってしまった。
今週中に動かせたらいいなぁ。
2014/05/05
ジャイロセンサで遊ぶ
ジャイロセンサ(9 Degrees of Freedom センサスティック)を使っていろいろ実験。
ゆくゆくはセグウェイもどきを作る予定。
ジャイロセンサを傾けてみて、元に戻す。
これを何回か繰り返す。
CPU : Arduino UNO
センサ : 9 Degrees of Freedom センサスティック
Digital LPF :47Hz
センサ値の取得は1軸のみ。
取得したデータ値を変数に加算していって積分する。このデータは現在角度で緑線で表す。
補正よりはマシになった。何回か動かすだけならば問題ないみたい。
が、どうしても少しずつズレていっているみたい。
これをどうにかする。
ゆくゆくはセグウェイもどきを作る予定。
実験方法
ジャイロセンサを地面に置いた状態を初期値とする。ジャイロセンサを傾けてみて、元に戻す。
これを何回か繰り返す。
CPU : Arduino UNO
センサ : 9 Degrees of Freedom センサスティック
ジャイロセンサの設定
Sample rate :1000HzDigital LPF :47Hz
センサ値の取得は1軸のみ。
1.補正無し
ジャイロセンサから100ms間隔でデータ値を取る。このデータ値、つまり変化量は赤線で表す。取得したデータ値を変数に加算していって積分する。このデータは現在角度で緑線で表す。
だんだんと誤差が増えていっている模様。
2.オフセット、平均補正を付加
起動時、センサの値を20ms間隔で5回取得し、この平均をオフセット値とする。
センサ値を20msで5回取得した平均を取ったものを変化量とする。変化量は赤線。
変化量を加算した(積分した)のが現在角度。角度は緑線。
補正よりはマシになった。何回か動かすだけならば問題ないみたい。
課題
オフセットと平均補正を取ったら改善はした。が、どうしても少しずつズレていっているみたい。
これをどうにかする。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
【2014/10/12 記事更新】 前回の記事( http://nekolab.blogspot.jp/2013/05/arduino.html )で、加速度センサ(ADXL345)を動かしてみました。 今回は、センサから得た値の計算をして、センサの傾きを検出してみよ...
-
秋月に売ってるIR2302ゲートドライバを使ったNchFETフルブリッジモータドライバです。 FETは、IR社の IRFB4410PBF (100V 96A 250W)を使っています。 IR2302 は、ハーフブリッジ用のゲートドライバです。 Nchの...
-
エアシリンダーなどを駆動するとき、欠かせないのが電磁弁。 ロボコンでも使っているのをよく見かけます。 僕もロボコンでエアシリンダを使うことになったので回路を設計したのですが、それについて書きます。自分用メモの意味合いが強いので、あしからず。 電磁弁は ...
-
どうも、Nekosanです。 モタドラ回路製作記事2回目です。 前記事ではドライバ回路の概要を記載したので、回路設計に入っていきます。 たくさんの数式が出てくるので、注意です。 言っても、四則演算ですが。 ドライバ回路の、ハーフブリッジを抜...
-
忘れそうなので自分用メモ。 ラジコン飛行機などに使われる小型のブラシレスモータを動かす、ESC(アンプ)をマイコンで制御したかったので、やってみました。 用意したもの ・ブラシレスモータ A2208-KV1400 ブラシレスモーター http://www.rc-e...
-
部の顧問の先生から、こんなモジュールを頂きました。 加速度センサ(ADXL345)と方位センサ( HMC5883L )とジャイロセンサ( ITG-3200 )が一つの基板にまとめられたモジュールです。 ストロベリーリナックスで売られてました。 一個で一万円ぐらいし...
-
どーも、Nekosanです。 今年の高専ロボコンのルール発表されましたね。結構前ですが。 今年はなかなか難しい課題な気がします、例年に比べて、ですが。 まあそれはいいのです。あんまりそのことをブログに書いちゃうとメンバーに怒られそうなのでこれぐらいで。 ロボ...
-
どうも、Nekosanです。 今まで何回かモータドライバについての記事を書いてましたが、回路設計メモを兼ねて、ブログ記事にしながら、設計をしようかと思います。 という訳で、第一号記事です。 まずは作ろうとしているモタドラの概要から。 概要 ブートスト...
-
Raspberry PiでI2Cを使って9軸センサー(MPU9150)を動かしてみました。 今後も使う可能性あるので自分メモです。 RasPiでI2Cを使うのに参考にした (丸パクリしたともいう) サイトは次のサイトです。 http://www.instructables...
-
どーも、Nekosanです。 またもや学校が忙しかったり、部活が忙しかったり、資格の勉強が忙しかったり、眠かったり、鬱になってたりで間が空いてました。 まあ今後もこんな感じが続くかもです。 できるだけ続けて書くようにがんばります。 ここ最近、ロボコンで使うドライ...